適応障害と診断されたパパの日記

適応障害と診断された子育てパパの備忘録として日々の日常を投稿していきます。

アドラーのいう『課題の分離』ってHSPにも有効なのか考えてみた

こんにちわ、YOUです。

 

『相手は相手、自分は自分』と上手に切り分けられたらどんなに生きやすいか。

 

大人気著書である岸見さんの『嫌われる勇気』

 

私はたぶん合計10回は読み直してて、

 

本当に現代の生きる人にとって大切なことを伝えてくれる著作だと思います。

また単なる自己啓発ではなく、この世に生きるすべての人が活用できる実学だと考えます。

 

かくいう私も読んだ後は、「あぁ、この考え方取り入れたらどんなに生きやすいか」と何回も感じ、辛い時は常にこの本を読むようにしてました。

 

でもHSPの私にとって困難なことが1つだけあります。

 

それは

 

『課題の分離』です。

 

読んだ方にはお馴染みのフレーズかもしれませんが、ひとことで言うと

 

『相手は相手、自分は自分と割り切る考え方』

 

一見、シンプルな考え方ですがHSPの方にとってはこの捉え方が難しいと感じます。

 

いわゆる『ある問題・課題に対して責任を負うのは誰なのか』を考える思考法です。

 

例えば

 

勉強しない子供がいたとして大抵の親は、その子どもに対して「勉強しなさい!」と口を出すとします。なぜ口を挟むかというと、勉強しなかった場合、受験に合格できなかった子どもたちが後悔することになる。だから大抵の親は子どもの将来を心配して口を出します。

 

ただここでアドラー

『その問題・課題に対して誰が責任を負うのか』を考えさせます。

 

もし希望の学校に合格できなかったとき、責任を負うのは親ではなく、

 

その子どもたちです。

 

だから口を出すのではなく『援助する姿勢を示すこと』だ大切だと。

 

『相手は相手、自分は自分』

 

そう切り分けることで、悩みも減るし生きやすくなると説きます。

 

でも、HSPのひとは相手の目がすごく気になって

『課題の分離』なにそれ、おいしいの?状態だと思います。

 

さっきの例は相手に干渉する親の例でしたが、

 

他の例で言うと

 

  • 仕事ができない自分に対して、上司がどう思っているか
  • ミーティングのときに、この発言したら他の人はどう思うか

 

など、相手の気持ちを慮るあまり生きづらさを感じているHSPの方は多いように感じます。

 

HSPは先天的に植え付けられた脳の仕組みなので、上手に課題を切り分けることは難しいと思います。

 

なので、私が思うのはまずは

 

『環境を調整する』

 

ことが最も最善な解決への近道だと思います。

 

アドラーが提唱する課題の分離は響く人には響くかもしれませんが、HSPの人が無理に実世界で応用しようとすればするほど、できない自分に自己嫌悪になっていくと思うので、

 

まずは環境を調整し、その中でうまく相手と自分を切り分ける術を学んでいくことが得策なのではないかと考えます。

 

 

適応障害と診断されたパパの日記【自分なりに考える認知の歪みの解消法】

 

 

こんにちわ、ゆぴぴです。

 

適応障害と診断されてから2ヶ月が経過しようとしていますが、投薬治療を毎日続けているおかげで波はありますが少しづつ良くなっている実感はあります。

 

社会生活から離れてみて思うことは、やっぱり

 

『不安…』

 

毎日、不安で不安で仕方なかったのですが、今は少しだけ前向きに考えるようにしています。

 

ひろゆき氏がどこかの記事で言っていたことで、かなりしっくり来る言葉がありました。

 

それは『モノゴトの捉え方が大切である』と。

 

当たり前のような話ですが、私も適応障害になる前、なった後は、モノゴトの捉え方が極端で視野狭窄になっていたのでよく分かります。

 

例えば、

 

  • 仮に自分が潰れたら将来どうなるのか
  • 短期離職をしたところで転職を考えたとき働き口はあるのか、果たして以前のように働けるのか
  • また同じように病気を発症しないか

 

などなど。でも、こんなに考えたところで『先のことは分からない』し、そもそも働くことは可能だと信じることが大切で、『なんとかなる!』と少しでも前向きに考えることが健全なのではないか、と捉え方を変えました。

 

すると、なんとなく気持ちが晴れたようになりました。

 

あとは、今は仕事ができなくても「求人サイト」をなんとなく眺めることも有効なのかな、と思います。

 

今後、仮に現職に復職できなくても自分にはまだまだ出来そうな仕事があると、ピックアップすることで選択肢の幅が増えて、ちょっとでも前向きな気持ちになるからです。

 

うつ病適応障害になる人は『真面目な人』が多いみたいですが、私もそのひとりで、真面目に考えれば考えるほど思考の泥沼にハマっていく感覚なんですね。

 

あとは書籍なんかを読んでると

 

  • 0か100かの思考
  • 自責思考
  • 「べき」思考

 

なので、『逃げの選択肢』を多く持つことで、自分には出来るんだと少しでも前向きに考えることで、別の選択肢を多く持つことは大事だと思います。

 

もし心身ともに良くなって、復職できるならそれで良いし、やっぱり現職から逃げたいというならそれでも良いと思います。

 

なので、逃げたいと思ったときにどれだけ多くの選択肢があるかが、心の安泰、ひいては将来の不安の解消の鍵になるのではないかと思います。

 

認知の歪みの解消に関しては、特に認知行動療法なんかが有名ですが、自分のことは自分が一番理解してると思うので、自分が「現在、何に不安を感じているのか」「どうすれば良くなるのか」を考え『捉え方を変える訓練』をすることは大切だと考えます。

 

どこでも働けるし、逃げの選択肢の幅を持つことは今の辛い状況にある人にとって

 

希望のひかり

 

になると私は考えます。

 

Youtubeで「うつ/パパ」と検索してみた

 

 

正直びっくりしました。

 

11人に1人若しくわ10人に1人の割合でパパもうつ病になるのだと知って。

 

これはママが産後うつになるのと同等の割合みたいですね。

 

また自分と同じように子育てしながらうつ病(厳密にいうと私は適応障害なので恐らくもっと大変だと思います)と向き合っているパパの動画が投稿されており、将来の不安に対して同じような気持ちをきっと抱えているんだろうな、と感じました。

 

これってあくまで個人的な見解ですが、ある意味「社会問題」だと思うんですね。

 

産後ママのうつ病はある程度認知している方も多いと思いますが、産後パパも同様に苦しんでいる方が多いことはあまり認知されてはいないのかなと。

 

なので、先日小池都知事が『育業』と掲げていましたが、そもそも『子どもを育てること』に対しての社会からの一定の理解は必要だと感じます。

 

どうしてもまだまだ家父長制が根強い日本では、「男性は外で働きお金を稼ぐ」「女性は育児を頑張る」といった意識が強く、社会からも「男性が育児で休むこと」なんておかしいという見え方が大きい気がします。(そもそも組織自体に男性が休める制度作りにがなっていないことが大半だと思います)

 

だから「家族のために頑張らなくては」と気張ってしまい、将来に対しての不安・焦燥感が芽生え、真面目に考え、頑張りすぎる人ほど潰れていってしまうのではないかと考えます。

 

 

でも、時代は刻々と変化し、資本主義の加速化、情報化社会と生きづらい人にはどんどんと生きづらくなっていく世の中で、少しでも希望を見出せる世の中になっていったらと願うばかりです。

 

自分はいつか『キレイごとを言って生きていける世の中』になれば良いなと感じます。

 

 

適応障害と診断されたパパの日記【本日の心境】

 

こんにちわ、ゆぴぴです。

 

昨日は一人でお留守番をしてました。

 

というのも奥さんが2週間に1回を目安に実家に帰っていて、昨日がその日でした。

 

定期的に実家に帰ることでガス抜きにもなるし、奥さんもお母さんと仲が良いのでリフレッシュができればと思い、引越しのときに一番重視したのは奥さんの実家との距離が近いことでした(電車で20分くらいの距離です)

 

 

もともとひとりでいることは好きな方なんですが、適応障害になってからはひとりになることが無性に怖くなりました。

 

今の状態(適応障害)だと孤独ってとても辛いんですよね。

 

なぜかというと、

  • 独りだと延々と将来や未来について考え続けてしまう
  • 一言も喋らずただボッーと1日がすぎてしまい、虚無感が生じる
  • なんだか無性に恐怖感が芽生える

 

いつもは何気なく側にいてくれるはずの奥さんが、1日でも側にいなくなるとこんなにも自分が弱くなるんだと感じました。

 

誰かが側にいてくれる温かみ・感謝を再認識します。

 

『側にいてくれてありがとうございます。』

 

不安からはまだまだ抜け出せない…適応障害と診断されてからの治療経過

 

 

こんばんわ、ゆぴぴです。

 

適応障害と診断されてからそろそろ2ヶ月が経過しようとしています。

 

初期の頃に比べると少しずつ良くなってきてはいるかな?と思っていたのですが、今日は久々に色々と込み上げてくるものがあり考え込んでしまいました。

 

なので、治療経過とともに記事にしていこうと思います。

 

本当に初期の頃(現在も初期なのかもしれませんが)は、なにをするにも楽しくなく、どうしてこうなってしまったのか自分を責めるばかりの日々が続いていました。

 

ただ抗不安薬など投薬治療を進めながら少しずつではありますが日々の生活を送れるレベルに戻ってきました。

 

段々と日常生活に溶け込む中で、ゲームやテレビ、料理、育児など普段できなかったことをゆっくりとしながら自分を見つめ直す作業を繰り返してました。

 

でも、やっぱり付きまとう現実的な問題があるんですね。

 

それが、、

 

  • 将来への不安(家族をどう養っていけばいいのか)
  • 仕事に復職できるのか
  • 違う選択肢はあるのか
  • お金のこと

 

一人ではない、家族を養っていかなければいけない責任があるんだ、と現実に戻るとどうしても避けては通ることができないのが『仕事をどうするか』という問題です。

 

正直なところ復職は出来ない可能性が高いと思ってます。

 

なぜならば、、「適応障害はある特定のストレス要因が原因で発症する病気である」

その要因がやはり仕事そのもの、会社自体に順応、適応できなかったことが大きかったと考えてます。

 

平均年齢が比較的若い会社で、かつ優秀な方も多く、素晴らしい環境だと思うのですが、逆にそれがプレッシャーとなり転職早々から

  • 背中を見せる立場だから頑張らなければいけない
  • 弱音を吐いたら終わり

と過度に自分を追い込んでいました。

 

そんな自分が突然といなくなり、あるときふと戻ってくる。

メンバーの方に多くの迷惑をかけたのに戻れる勇気は正直なところ今の私にはないです。

またそれが却って会社に迷惑をかけることだとは承知しているのですが、違う環境を探すことが今の自分にとっては賢明な策だと考えてます。

 

不誠実な対応になるかもしませんが、1度きりの人生なので

 

「心から家族と笑って、毎日楽しく過ごせること。心に余裕を持ち、憂鬱な日曜ではなく連続的な日常を過ごせること」

 

これが今の私の目標です。